情報武装するための一つの手段として、書籍から情報収集することは、インターネットが発達した時代でも変わらず重要です。
ネットで検索して、疑問点をすぐ解決できるとは言っても、情報の正確性や詳細度は、やはり書籍にかないません。
そんな書籍からの情報収集に最適なのが、図書館です。
身近な知的空間としての図書館のなかでも、渋谷区の中央図書館は私のイチオシです。
この中央図書館をご紹介しましょう。
施設情報
住所 | 〒150-0001 渋谷区神宮前1-4-1 JR「原宿駅」・東京メトロ「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩5分程度 |
---|---|
電話番号 | 03-3403-2591 |
開館時間 | 火曜~土曜日:午前9時~午後9時 日曜、月曜日、祝・休日:午前9時~午後6時 |
休館日 | 第1月曜日、第3木曜日(館内整理日)、年末年始、特別整理期間 ※ 祝休日にあたる場合は開館し、直後の平日が休館となります。 |
閲覧席 | 予約席:46席(うち渋谷区民専用34席)、自由席:あり(30席くらい) |
蔵書数 | 一般書:約19万4千冊と渋谷区随一 |
中央図書館をオススメする3つのメリット
私がイチオシの渋谷区中央図書館!
活用するべき3つのメリットを説明しましょう。
1.書籍数が膨大である
情報のインプットのためには、インターネットによる情報収集ももちろん必要ですが、情報の正確性や網羅性を考えると、書籍にはかないません。
気になる最新の情報をできるだけ早く入手するために、書店で専門書や雑誌も購入しますが、ベーシックな知識や過去から変わることのない普遍的な情報は、図書館で得ることも可能です。
それも1冊だけでなく何冊もの専門書に目を通して、より正確な知識を身につけることができます。
中央図書館は、渋谷区で最大の図書館ですが、それでも、読みたい本が貸出可能な状態かどうかはわかりません。
そんなときは、Web検索。
渋谷区立図書館全体で所蔵している書籍に対して、Webから蔵書検索を行い、読みたい本を見つけ、予約しておくことができます。
中央図書館に所蔵されていなくても、予約しておけば、中央図書館に移送してもらうことができます。
予約は一度に20冊まで可能なので、私はいつも予約はマックスで入っています。
もちろん入荷されたらメールで連絡をもらうよう設定しておくことが可能ですし、入荷メールが届いたら1週間以内に借りに行けばOKです。
2.何時間読んでも怒られない
図書館なので当然ですが、借りて持って帰るのでなく、閲覧席に座ってじっくり書籍に目を通すことができます。
予約制の閲覧席もあり、渋谷区民は時間制限なしに使うことができます。
渋谷区民以外は、2時間の制限がありますが、これはあくまで予約制の閲覧席のことで、その他の自由席も多くあるので、満席で困ることはないでしょう(平日しか行ったことがないので土日や祝日はわかりませんが)。
なお、図書館はカフェと違って、音楽や話し声すらほとんどしないので、耳栓代わりのイヤフォンすら不要です。
大量の書籍から好きなだけ情報をインプットすることができます。
また火曜から土曜は夜21:00まで開館しているので、会社帰りに寄っても十分時間がありますね。
3.自習や作業ができる
渋谷区立図書館のHPには、自習室に関して、
渋谷区立図書館には、自習室はありません。図書館の本を閲覧するための閲覧席を設けております。各図書館の座席数は、図書館案内をご覧ください。
と記載されています。
が、実際、行ってみると、閲覧席では高校生が普通に勉強していたり、社会人がPCを持ち込んで作業していたりしており、特に注意されることもありません。
もともとこの閲覧席は、館内の書籍を閲覧するための場所ではありますが、書籍を参照しながら、ノートを開いたり、PCで作業することもあるでしょうから、そんなにうるさく指摘されたり注意されることはないようです。
実際、私もPCでブログを書いたこともありますが、誰にも何も言われませんでした(1,2時間と比較的短時間だったからかもしれませんが)。
また、wifiも完備されており、ファーストフードやカフェなどのものと違ってそこそこ高速で、接続が切れることもないですし、時間による利用制限もないため、とても便利に使えます。
・「区民席」
渋谷区民だけが利用できる指定席。時間無制限で使用可能。3Fに18席、4Fに16席ある。
・「キャレル席」
渋谷区民以外の人(渋谷図書館利用者カードを持つ人)が利用できる指定席。2時間・までの上限時間あり。4Fに8席ある。
・「自由席」
空いていれば誰でも利用できる。30席程度ある。
「区民席」や「キャレル席」の指定席を利用する場合は、1階入口入ってすぐの予約端末で、空いている席を選んで申し込みの手続きが必要となります。
通常、私が平日仕事帰りに向かうときは(18:00以降)、たいてい空いているのですが。日中や休日は人気があってすぐ埋まるようです。
中央図書館の残念な点は一点のみ!
最寄り駅である原宿駅や明治神宮前駅からは、いずれも徒歩5分程度なのですが、私が毎日使っているのは半蔵門線。
表参道駅から明治神宮前駅までは千代田線で一駅ですが、通勤経路ではないため、電車を使うと、往復330円かかってしまいます。
それももったいないので、できるだけ表参道から歩くことにしています。
片道15分はかかるので、夏の暑い時期は少しつらいですね。
まあこれも健康のため、と前向きに考えることもできますが。
残念ポイントはそれだけであり、膨大な書物を時間を気にせず快適な環境で読めるし、PC作業もできる!
しかもお金をかけずに!いい事ずくめな渋谷中央図書館です。
ちなみにこの記事も、図書館で書いています。
みなさんもぜひ活用してはいかがでしょうか。
コメント