社会人になってちょうど30年になります。
IT技術者としてそのキャリアをスタートさせ、一度転職(日本企業→外資系企業)はしたものの、同じIT業界にいる身としては、資格を持つことや取得のため勉強することの重要性はずっと認識しています。
こんな年齢になっても資格は必要なのかを改めて考えてみます。
一般論として資格は役に立つのか?
取得する資格にもよりますが、仕事内容に密着したものであれば、自分の仕事の質を高めたり、業務効率化につなげることができるはずです。
また、自分の所属している会社や資格にもよりますが、給料アップ(月々の資格手当や一時金も含む)できるできる場合もあります。
例えばあるIT企業では、資格手当について下記のように定めているところがあります。
※例 : A=5万 B=3万 C=2万 D=5千 E=2千 (単位=円)【A】 MCSE、情報セキュリティスペシャリスト、など
【B】 ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、など
【C】 Oracleゴールド、CCNP、日商簿記1級、応用情報技術者試験、など
【D】 Oracleシルバー、CCNA、基本情報技術者試験、など
【E】 Oracleブロンズ、CCENT、など
また、転職のときに有利なこともあります。
資格を持っていることで前提となる技術や基礎知識を持っている証明にもなるため、中途採用する側としては、最初のフィルタリングの条件と考えるところもあるようです。
ただし、資格を持っていれば必ず採用につながる、というところまではいかないはず。
同レベルの候補者が複数人いるときに、その中に資格保有者がいると、少し有利にはなる、といった程度と思っていたほうがいいでしょうね。
資格というのは、資格を保有していることそのものよりも、資格取得のための勉強内容が、その人のサラリーマン人生に向けた幅広い知識、経験、多様な価値観を身につけることにもつながると思ったほうがいいでしょう。
じゃ自分はどうなの?
現在すでに52歳となり、周りはリストラにあったりしている同僚もいるなか、そもそもいつまで会社に(しがみついて)いられるのかわかりません。
自分としては、さっさと会社には見切りをつけたいという思いがある一方で、現実問題としては少なくとも60歳(できれば65歳)までは、可能なら今の業務をこなしながら働き続けるのがいいのではないかとも思います。
50歳過ぎてからの転職は、給与面や仕事内容、やりがいの有無など、いろいろリスクが大きすぎるように思います。
ということで、現行の業務を今の会社でこのまま続けるとして、どのようなスキルや技術が必要になるのか考えてみました。
私は社会人になってからずっとIT企業(ソフトウェアの開発、販売、コンサルティング)に勤務しております。
以前は前線でSEやコンサルタントとして、またお客様への提案活動などをセールスコンサルタントとして担当してきました。
5年前からはバックオフィス系の部門に異動し、現在は契約関連業務に携わっているのですが、となると法務系知識をさらにブラッシュアップしていき、専門性を高めることが考えられます。
もちろんこの年齢から司法試験にチャレンジしたり司法書士を取得したりするのはあまり現実的ではないのですが、スキルアップはまだまだ続けていかねければ。
また、ちょと観点を変えて、もう少し現場(技術者)よりのスキルを身につけることを意識すると、例えば戦略系コンサルタントや、今後不足していくと言われているセキュリティ系業務に携わる職種もありえるかなと思います。
該当する資格でいうと、セキュリティ系としては、「情報セキュリティマネジメント」もしくはその上位資格である「情報処理安全確保支援士」が該当します。
あるいは、戦略系コンサルタントであれば、経営とITを結びつける「ITストラテジスト試験」ですね。
専門性を高めるためにも、これらの資格取得を目指すために勉強を始めたところです。
2019年は資格取得を通して知識を身につける年にするつもりです!
2019年に取るべき資格はこれ!
ということで、今年は3つの資格取得にチャレンジします。
情報処理安全確保支援士試験(SC)
- 試験実施日:2019年4月21日(日)
- 受験手数料:5,700円
- 申請期間:2019年1月10日(木)~ 2月18日(月)
この4月21日の試験を受けることを決めました!
すでに申し込みを終え、どのように取り組んでいくか、こちらにまとめました。
興味ある方はご覧ください。
あまり長い期間をかけて勉強しても途中でモチベーションが落ちてしまうため、二ヶ月間と決めて具体的なスケジュールを立てて勉強を進めることとします。
ビジネス実務法務検定試験
- 第45回(2級・3級)試験実施日:2019年6月30日(日)
- 受験手数料:6,480円
- 申請期間:2019年4月16日(火)~5月17日(金)
- 合格発表:8月上旬
4/21の情報処理安全確保支援士の試験が終わったら、6/30のビジネス実務法務検定2級に向けて、すかさず申し込みを行う予定です。
こちらも約2ヶ月間の期間があります。
すぐに勉強を開始するつもりです。
ITストラテジスト試験
- 試験実施日:2019年10月第3週
- 受験手数料:5,700円
- 申請期間:2019年7月中旬~8月中旬
さらに、ビジネス実務法務検定2級の合格発表後から2ヶ月間かけて勉強を開始しますつもりです。
資格取得チャレンジのまとめ
今年は3つの資格にチャレンジし、もちろんすべての合格が目標ですが、資格取得のために行った勉強を通して身につけた知識は、たとえ不合格であっても役に立つはず。
学ぶことをやめてしまっては、人間としての成長もそこで終わってしまいます。
がんばります!
コメント