ウクレレを始めたのはかれこれ15年くらい前からでしょうか。
中学生のときにクラシックギターを1年ほど習ったことがあり、高校では中古のエレキギターを買って、でもバンドを組むわけでもなく、孤独に弾いてたんですが、弦楽器はずっと好きだった。大学以降は特に音楽をやるわけでもなかったのだが、ハワイに行ったときに手に取ったウクレレの音色に惹かれて、ほぼ衝動買い。US600$くらいで、日本円で7万円かー、結構高いなーと思った記憶もある。とはいえ、今までずっとそのウクレレを気に入って使っていて、壊れることもなく楽しくやれているので、まあいい買い物だったのではないかな。
Tangi mango ukulele
その、マイウクレレが、このTangi mango ukuleleです。
mangoとあるように、マンゴーの木でできているんだと思う、たぶん。ホールのなかにもMANGOと書いてあるし。材質による音の違いまではわかりません。
このウクレレベンダー、ネットで検索してみるとどうもつぶれたのか廃業したのか、とにかくもうブランドとしてはなくなっているようです。とはいえプレミアがつくほどのものでもなく、たまに中古として出回る程度。
サイズ通常のソプラノよりは一回り大きいのですが、フレットは12フレットまでなので、ロングネックソプラノの分類になるんでしょうか。通常はHigh-G仕様として使ってるが、とてもいい音だと思っています。
そもそも、マイウクレレと言って自分のウクレレを自慢しているけど、人前で弾いて聞かせるほど上手いわけでもないし、毎日のように練習するときもあれば、一週間全く触らないときもあって、胸を張ってウクレレが趣味です、って言えるほどではありません。でも、楽譜を店で買ってきたり、ネットからダウンロードして、好きな曲を練習するのはやはりとっても楽しいですよね。アコギのように大きな音ではないので(出そうと思えば大きな音は出ますが)、家族が寝静まってからも、ポロンポロン弾くことができています。わたしは、特にジャカソロ系が派手で好きなので、同人の森あたりからダウンロードして楽しんでいます。
いつかちゃんとならって、死ぬほど練習して、ジャカジャカ弾いて、聞かせたいな、なんて思ってます。
コメント