書評「会社をつくれば自由になれる」中年起業のバイブルになるか?

kaisya-kigyoLifeStyle

本書の帯に「42歳から54歳の皆さん、いよいよ本番です!」とあるように、まさに中高年がターゲットの書籍です。

独立しよう、起業しよう、と考えているわけではないものの、これからの生き方をいろいろ模索している私にとって、なにか気付きがあれば、と読んでみました。

Amazon APIのアクセスキーもしくはシークレットキーもしくはトラッキングIDが設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

雇用とは身分の確保と引き換えに低賃金で働くこと

書店で冒頭「はじめに」を立ち読みして、いきなり断定的な上から目線。

「自分はサラリーマンだがそれなりに高賃金だ」と思えるとしたら、あなたが給料に見合った仕事をしていないか、経営者が無能かのいずれかである。

高賃金か低賃金かは、主観的な判断で決まるから、そこに同意も反論もありませんが、個々人の仕事ぶりに対しては、もっと高値が付けられるはず、と言いたいのかもしれません。

サラリーマンは「雇用」という保険をかけることで、その代わりに低賃金に甘んじているということなんでしょう。

また、自分もそれなりに給料をもらっているつもりでいましたが、「そんな甘い考えではいけない、全然安いんだ」、と思わなければならないということかもしれません。

サラリーマンとして企業に雇用されている身分に対して、様々な疑問を持ち始めたら、さらに上を目指すか、そこから離脱するか、ということ。離脱すること=起業なのだ、と著者は主張しています。

42歳から54歳に向けた狙いとは?

本書の帯に「42歳から54歳の皆さん、いよいよ本番です!」とあるのですが、この年齢にどのような意味があるのか、本書の序盤で説明されていました。

「42歳」のころは知力・体力が充実し、仕事をするうえで、いわゆる脂の乗った、がむしゃら働き世代といえます。

出世の階段を上り始めて、夜も休みも仕事のことを考えていたりしたことが、自分にもあります。

その時期が起業の最初のチャンスである、と筆者は述べているのです。

ビジネスの仕組みを理解し、社内だけでなく、人によっては社外での人間関係も強固に築きつつあり、確かに勢いのあるこの時期が起業に適しているのは間違いない時期でしょう。

世間では、大学を出てすぐの若者が起業し、一旗揚げたり、最年少上場を目指し、現実に目標を成し遂げている人もいます。確かに、夢も可能性もあります。

そんな成功は羨ましくもありますが、その利益で家族を持ち、生活を続けていくという、成功確率は高いとも思えません。

だからこそ、20-30代は会社の内外で人脈を作り、ビジネスの仕組みを実体験したうえで、40代で満を持して企業すべき、ということは理にかなっていると思います。

一方、「54歳」は「役職定年の1年前」とのこと。
私は外資系企業勤務なので、このことは詳しくないですが、通常の日本企業だと、このような「役職定年」というのがあるんです。

役職定年=55歳の1年前から準備を始めるという意味で、54歳が起業の準備をスタートさせるためのラストチャンス
このタイミングで、会社に見切りをつけて、新たな出発を目指すという選択肢は確かに十分考えられます。

おっさんだからこそ企業すべし

本章では、「労働の基本は自給自足」であり「「雇用」による労働は本来自給自足できない人向けの制度だった」と述べています。

確かに第一次産業が主流だった江戸時代などはまさに自給自足がメインで、足りないものは物々交換していたでしょう。
その後の時代の発展(というか産業の発展というか)により、雇用による労働が制度化されていったのも確かですよね。

そして、今では当然のように、少数の経営者(雇う側)と多数の労働者(雇われる側)という構図が、社会の縮図となっています。

さらには、20-30年前のフリーターがそのまま高齢化していき、今では中高年の非正規雇用が増大するという社会問題も顕著ですが、これなどはまさに「雇用」という形式自体の制度疲労ではないか、とも著者は述べています。

そんないまこそ、「雇用されない生き方=自給自足に近い形式に逆戻りする」のがいいのでは?というのが本書の主張です。
これこそが「自分の会社を作る=起業」につながっていきます。

とはいえ、大学を出てすぐ起業できるほど現実は甘くないですよね。

いや正確に言うと、起業はすぐできるでしょうけど、その利益で生活を続けられる確率は非常に低いはず。
もちろん大卒在学中からビジネスを手がけていたり、大卒後すぐ起業して、最年少上場する人たちもたまにいますが、それはやはり、確たる才能があったり、儲かるビジネスモデルを確立できている一握りの人たちでしょう。
現実は、なかなかうまくはいかないのではないでしょうか。

42/54(よんにいごおよん)理論

筆者は42/54理論を提唱しています。

これは、大企業でそこそこ長い期間就業し、人脈を築き、ビジネスを学び、脂の乗り切ったときに会社を飛び出すのが一番リスクが低い、というものです。

将来の起業のために、しばらく企業内で「勉強する=学ぶ」ことで、様々なノウハウや人脈を身につけろ、「企業は基本的に学校である」という主張です。

出世街道に乗っている「部長」に昇進していればまだいいが、「次長」や「担当部長」というポジションは窓際であり、ゲームオーバーを意味する。いわゆる「さほど責任もなく、しかし課長よりはエラく、管理職っぽいが管理業務がない」状態であり、まさにこのときが起業のチャンスである。

うーむ、このあたりは非常に同意できますね。

私も10年ほど前、40台前半で、部長ではないが数名の部下を持つマネージャとなり、更なる上を見据えながら、やる気に満ち溢れていた時期がありました。

しかしその2年後、部門合併のあおりを受けて、マネージャの役職ははずされ、いわゆる担当部長に(呼び方は違うが)。

そのまま10年経ちますが役職は全く変わらず、もちろん給与も上がらない代わりに責任もない状態。まあいい意味で、今ものんびり仕事をしており、そんなとき(42歳から54歳くらい)が起業の絶好のタイミングなのだ、ということですね。

著者は、この「42歳」から「54歳」までの起業を支援する「42/54(よんにいごおよん)プロジェクト」も進めているとのことです。
詳細はこちら→ 42/54

面白そうな本なのでもう少し読み進めてみようと思います。

Amazon APIのアクセスキーもしくはシークレットキーもしくはトラッキングIDが設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

 

LifeStyle
スポンサーリンク
破産オヤジのライフハック 

コメント

タイトルとURLをコピーしました