自由研究って小学生までのものだと思っていました。
しかし、我が家の次女に聞いてみると、中学生も夏休みの宿題として提出しなければならないとのこと。
しょうがない、一緒に考えてあげようかなと思い、いろいろ調べてみました。
こんな研究がいいの?
ベネッセのサイトでも、「キーワードを選ぶだけで自由研究のテーマが見つかる! 」というページがあるくらいです。いまは小中学生共通のテーマなんですね。
でも、はたして、それを子どもが自分で考えて、自分で取り組んで、まとめることができるのか。
このベネッセの調査結果を見る限り、1人ですべて自分でやりきる子どもは少ないようです。
出展:https://www.benesse.jp/jiyukenkyu/hagemashi/index.html
ほとんどの親が一緒に手伝ったり、なんらかの助言をしてあげたりはしているようですね。
我が家もそうです。
じゃ、テーマはどんなものがあるんだろうか。
先ほどのベネッセのサイトを検索してみると、例えばこんなのがでてきました。
なるほどなるほど。
うーん、しかし、確かにこれを自分でちゃんと調べて(あるいは親が手伝って)まとめることができたら、立派なのかもしれませんが、果たしてどれくらい本人のためになるんだろうか?先生や学校はこれを本当にやらせたいの?という思いが強く湧いてきました。
もっと、実生活に即した研究のほうがいいんじゃないか、と思う私は親バカでしょうか。
例えばこんなテーマはどう?
社会人として就職するまでもなく、これから進級・進学していくと、パソコンやITの知識は不可欠なんだから、少しでも早く身につけることはとても重要です。
パソコンやスマホについてだとか、昨今流行りだしているスマートスピーカー(AIスピーカー)についてや、プログラミング体験とか。
中学生なら、これくらいのことを調べて、自由研究(レポート)にしたほうがいいのではないでしょうか。いや絶対やるべきでしょう!
例えばいま思いついたのはこんなところ。
自分がやってみたいものもありますが^^;
自由研究のテーマ(例)
・パソコンの仕組み
・ブラインドタッチを身につける
・スマホトラブルの現状と中学生がやるべき対策
・一番役立つスマートスピーカーはどれ?
・プログラミングscratchでゲームを作る
もちろん、親がどれくらい関わるかにもよりますが、ある程度、親にも知識がないと手助けはできません。
私自身はIT企業に勤務していて、コンピュータやプログラミング、パソコンなどの知識がある程度持っていることから、子どもの手伝いはすんなりできそうです。
スマートスピーカーに関して言うと、実際に使ってみないと、研究にはならないでしょうから、複数種類を購入して試してみて、と手間とお金がかかるのであまり一般的ではないかもしれませんね。
もちろん、子どもが興味を持って自発的に取り組みたくなるようなテーマを選んであげることも必要ですね。
我が家では、結局、スマホに対する研究としました。
我が家で選んだ自由研究は?
中学生になったときから、私のお古のiPhone6Plusを与えていてずっと使わせています。
もちろん彼女の友人たちもほとんどスマホを持っていて、使いすぎじゃないか、と思うくらいひんぱんにやり取りしています。
スマホにまつわるトラブルを知った上で、マナーやルールも理解し守ってほしい、という親心から、このテーマを勧めました。
参考にしたのはこの「親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本」という本です。
こういうIT関係の情報って、どんどん陳腐化していくので、できるだけ新しいものにふれるようにしないといけません。
この本は、初版が2017年11月の出版と、まだ比較的新しいですし、中身を立ち読みしましたが、古い内容はなかったので、大丈夫と判断し、購入しました。
いま、Amazonで見てみると、2018年3月出版の「最新版 親子で学ぶインターネットの安全ルール 小学生・中学生編」という本も、いいかもしれません。
また、内閣府による調査「青少年のインターネット利用環境実態調査」というのも公開されているので、これも参考にしましょう。
自由研究のような調べ物を書くときは、自分が調べたり実験でわかった結果だけでなく、公的機関などが発表している調査内容もエビデンスとして大切ですよね。
これは我々ビジネスマンがレポートを書く場合も同様ですが。
さて、上記の情報をもとに、自由研究のタイトルは「中学生のスマホトラブルや対応策について」としてどうか、と娘に提案してみました。
他にも、「中学生のスマホ利用について」「スマホ利用のためのルールやマナーについて」など考えられますが、まあ中身に合わせて、つければいいでしょう。
実際にレポートを書くと以下のような構成になるでしょうか。
タイトル:中学生のスマホトラブルや対応策について
概要:
友人たちや先輩、後輩の多くがスマホを使っていて、コミュニケーションはとりやすく便利ですが、いろんなトラブルが起きていることもよく聞きます。そこで、中学生の実際の利用状況や中学生でどんなトラブルが起きているのか、そんなトラブルに合わないためにはどうすればいいかをまとめました。
レポート案:
1.中学生のスマホ利用状況について
1-1.スマホ利用率
1-2.スマホで何を利用しているか
1-3.スマホの利用時間
※ 内閣府の調査「青少年のインターネット利用環境実態調査」から「中学生」の利用実態を引用して、解説を加える
2.ネットやSNSについて
2-1.インターネットとは
2-2.SNSとは
※ スマホからなんの意識もせずに使っているネットやSNSについて概要を説明し、メリットデメリットも加える。SNSは自分が使っているアプリも紹介する。
3.スマホトラブルの実例
3-1.炎上
※ どうやったら炎上が起きるか、もし炎上したらどうすればいいか
3-2.いじめ、いやがらせ
3-3.SNSを使ったいたずら
3-4.個人情報の流出
3-5.依存症、スマホ中毒
4.スマホを使うためのルールとマナーについて
※ ここは自分で考えて、守れそうなルールやマナーをまとめること!
親として私から提案したのはここまでです。
あとは本人が本を読み書きし写すのではなく、自分や友人との実体験をもとにまとめ上げることを期待しています。
いまはまだ、8月15日と夏休み終盤で、これからの10日程度でちゃんとまとめることができるのか見守りたいと思っています。
コメント